人気ブログランキング | 話題のタグを見る

石垣島便り

modama.exblog.jp
ブログトップ
2014年 01月 17日

今日のめっけもん

旧暦の12月17日大潮なので、昼過ぎから犬のジンと家の前の干潮の浜を歩いて無人島へ渡る。
はじめにジオクレアを拾い、次にモダマとワニグチモダマを拾う。
これは幸先いいな~とおもっていたら、その先、なにもナシ。
今年は、海豆だけでなく種子も少ない。
「先に誰かに拾われちゃったのかな」と心配していると奇麗な陶器があった。
まるで新品のようで、コルクの栓がしてある。
中身は空のようだ。
アゲハ蝶の絵付けが全面にほどこされ「女児紅」と書かれている。
何の容器だろうと気になり、持ち帰る。
今日のめっけもん_c0023181_16453291.jpg

家に帰ってからPCで「女児紅」を検索してみると
「中国折江省の風習で、女児が産まれた時、醸造した酒を保存し、その子が嫁入りの時、持たせる習わし」
とある。また、紹興酒の銘柄にもなっているというので「紹興酒」を検索すると
日本でも何種類か販売されていた。
しかし、この手の陶器の容器はなかった。
うむ~。すると本場もんかも・・・。
陶器の底には「窟蔵」のような版が見られる。

まあ、たかだがお酒の容器だが「一輪差し」にいいかな・・・。とか、泡盛の一日分の容量かな?
などと想像して楽しんだ。

部屋の前では、犬のジンが久しぶりの遠出の散歩で疲れたのか、丸くなって寝ている。



 

# by modama | 2014-01-17 17:06
2013年 12月 15日

ENTADA NOTES その2

昨年度の一括交付金で市が「アンパルガイドブック」という冊子を発刊することになり、
その仕事に、今年の春まで携わった。
アンパルは、石垣島の湿地でラムサール条約に指定、西表・石垣国立公園にも含まれている。
内容は、その地域の保全と利用に関わるガイドを育成するためと、一般の人たちにアンパルをより理解してもらうものだ。
アンパルに生息する鳥類、カニ、エビ、貝類、昆虫、魚、植物、等などを網羅した図鑑でもあり、
地史から考古、民俗、歴史といった人文までも含めた。
私は植物を担当するかたわら、仮編集にも携わった。
各分野の人たちに執筆依頼したり、ページの割り当てをしたり、数人の編集委員と数カ月を費やした。
出来上がった冊子は、コンパクトに何処でも持ち歩けるB4サイズだが、編集の仕事ははじめてだったので、
執筆より大変だった。
執筆を依頼したカニ、貝の担当者が、石垣島在住であったが、ちょうどその期間、仕事でベトナムへ2年ほど
移住しており、メールでのやりとりが続いた。
最近は、PCのおかげで、どんな遠くの国に居ようが、原稿も写真も自由に受信することができる。
しかし、こまごました調整は、地元にいる人とは違い、数倍の手間がかかった。
他の人は、原稿が締め切り間際になってもあがらない人は、直接自宅へ行って尻を叩くこともできる。
(結構、編集は嫌な仕事ですね、書く方がいい!!)

今年の春になって完成した時、発刊祝賀会にカニ、貝を担当したKさんが仕事の任期を終えて帰島した。
その席で、Kさんから「ベトナムに居るとき、休暇で家族旅行したミャンマーでもらった」というモダマを
お土産にもらった。
それを見たとき「・・・・?」
「何処でもらったの」と聞いたところ、「チャウンターの市場のおばさんから」という話だった。
チャウンターとは、ミャンマー・ヤンゴンの西、ベンガル湾に面したリゾート地だ。
(どう見てももE phaseoloides に似ている)しかし、ミャンマーはE rheedii の分布域だ。
(図鑑等では、E phaseoloides として扱われているのだが)
「うわぁ~。行かなくっちゃ」「と゜うしても現場で、確認したい」
と云う訳で、とんだお土産をもらってしまった。

三月にネパールへ行ったばかしなのに、また、出かけなければ・・・・・。
実はネパールも図鑑等では、E phaseoloides 扱いになっているが、実際に分布しているのは
E rheedii で、E phaseoloides はインドネシア以東が分布域なのだ。

そんなことで、急きょ7月にミャンマー入りした。

チャウンターへ着いた日は、二日間も寝不足が続いて、すぐにビーチコーミングをしたので熱中症に
かかってしまった。翌日、自生地に行って調べたところ、やはりE rheedii だった。
ENTADA NOTES その2_c0023181_12261861.jpg

この写真は、ミャンマーで入手した一部、AはE phaseoloides によく似ている。
Bは、E rheedii によく似ている。
(さすが、林さん)ここだけの話だけど・・・・。

でも、実際にはすべてE rheedii になる。
(私だって、はじめはE phaseoloides かと思った)

現地で撮影した葉の写真を載せよう。
ENTADA NOTES その2_c0023181_1738188.jpg

ENTADA NOTES その2_c0023181_17383561.jpg

ENTADA NOTES その2_c0023181_1739645.jpg

小葉は主に4対、形はE rheedii に似ている。
(前出しのENTADA NOTE を参照されたし)

こんなこともあって、モダマ漂着種子の写真で種を決めることは、とても難しい。
でも、いろいろやってみることも大事だと思う。
植物分類学者だって、ああだ、こうだ、意見か゜分かれたり、間違って訂正しているのだから・・・・・

# by modama | 2013-12-15 12:28
2013年 12月 14日

ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)

海辺に流れつく漂着モダマ種子にしろ、自生地で見る株や葉にしろ、モダマ類を識別するのは難しい。
世界中のハーパリューム(植物園や研究施設、大学の標本室)を巡っても、そこにあるのは干からびた
葉しかない。特にマメ科植物は、乾燥すると葉がぽろぽろと落ちてしまう。
多くの標本は、台紙に葉を貼りつけ保存しているが、すべてそろっているものは少ない。
そんなことから、自分が現地に赴き、できるだけ写真を撮るようにしている。
一度、新聞紙に挟んで、枝葉を平らにしてから写真を撮る。
現場では無理だが、街に出た時には、コピー機でスキャンするようにしている。
植物標本は、時によって海外持ち出しにクレームがつくこともあるが、データ化してしまえば問題ない。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_9561627.jpg

ここにはアジアに分布する8,9種(分類学者によって異なる)のうち6種を収めた。
モダマの種を見極めるには、小葉の枚数と形が大事な目安になる。
もちろん、花は最も大事な要素だが、開花期にうまく出会える機会は少ない。
石垣島のような海洋性亜熱帯モンスーン気候では、花が一年のうち大半の月に咲いている。
しかし、アジア大陸の内陸部では乾季と雨季がはっきり分かれるので、開花期は限定される。
ならば、開花期の目安が付けやすいように思いがちだが、それでも地域によって異なる。
ネパールでは3月下旬に見られたが、ラオスでは5月といったふうに、山間部の地域だからといっても
開花期がそろうわけではない。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_10134922.jpg
写真はラオス・ムアンゴイのE rheedii の葉。
同じ種類であっても葉の形は微妙に異なる。
基本的には小葉4~5対である。

葉も乾季には散って無い時期がある。これも石垣島のような比較的一年中雨の降る気候域と異なる。
また、熱帯でも乾季が冬にある地域と夏にある地域がある。同じアジアであっても気候は地域によって様々である。
上の写真③④のような葉の小さなタイプでは、乾季の間、完全に葉を落とす。
③はE reticulata で、地下に塊茎を作る。
大陸内部のサバンナ気候に適応している。
数千万年前もの昔、アフリカ大陸で種子が浮力を有した祖先種がアジアに渡って、
各地域の各環境で様々に適応し、変化してきた様子をモダマ属だけでも
垣間見ることができる。地球上の生物多様性は、生き物の歴史そのものである。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_1101137.jpg
写真はネパール・ラムナガールの森で地元の人と葉の採集、ここでは花は見られなかった。
葉は遥か上方の樹冠辺りにあったが、彼女が「女ターザン」のようにツルにぶらさがり、
葉を引き摺り下ろしてくれた。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_1119199.jpg
ここでは、葉と莢と種子のサンプルを採集することができた。
ネパールといっても海抜は300mぐらいの場所。
ここから西へ90km、北へ80kmほど登ったポカラで花
を見ることができた。
ポカラは海抜800m
ぐらい、葉はなく花
だけがあった。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_11371166.jpg






下写真は高橋敬一さんがタイのChiang Dao で撮影して送ってくれたE rheedii。典型的な莢の形をしている。いわゆる有縁節豆果で、タイ産のものは縁が太く節果が分離しない。
よくアジアン雑貨店や花材店でも売っているので見られた方も多いと思う。
同じE rheedii でもネパール産とタイ産ではこうも違う。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_11472885.jpg

ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_1914289.jpg
高橋さんが写真を撮ったChiang Dao から南へ70kmほど下ったChiang Mai には下の写真のような莢が
見られる。写真撮った石神さんはタイのE spiralis と云っていたので「漂着モダマ展」では、そのとおり名前を
書いた。しかし、この螺旋形の莢の分布は、タイのChiang Mai 周辺とずっと南に下がったマレーシア国境付近にしか無く、
タイの他の地域ではストレートタイプが多い。
E spiralis の分布は飛び地して、タイの南と北にあるのだろうか。
そんな疑問を抱いていたら、脇田・立石らがDNA解析の結果、書きあげた系統樹には、
シンガポール産、タイ・チェンマイ産、中国海南島産が莢の形態(螺旋形であることから)が似ているということで、
E spiralis になっていた。系統樹の枝をたどっていくと、シンガポール産とタイ産はE rheedii のクラスターに
含まれ、中国海南島産はE phaseoloides のクラスターに含まれる。
私は分子系統学はまったくの素人だが、系統の違った個体が莢の形態が似ているということで、
同じ種にしてよいのだろうか、という疑問を抱いた。
私がこれまでモダマを追って旅してきた現場では、螺旋形の莢を何か所かで見てきた。
まあ、タイ・チェンマイ産ほどではないが、螺旋傾向にある。
有縁節豆果に限らず、マメ科植物の莢では螺旋形になる種が多々ある。
例えば、アカハダノキの莢もそうだ。例を挙げれば限がない。
Entada 属にしてもE gigas にも螺旋形の莢になりかけている傾向の個体が見受けられる。
私がこれまでモダマを観察してきた経験からすると、莢が栄養を種子に送り込む側の「縁」は、
そうでない側の「縁」より太い。つまり、マメの莢にはマメの臍と繋がって栄養を送る側の縁は栄養を送る
維管束があって太いわけだが、こちら側が過度に伸長すれば莢は螺旋形になる。
この生理的現象の結果の形態で種を分けてもよいのだろうか。
私がこれまでアジアで見てきたモダマ莢の中には、ある地域だけ螺旋形の莢をつける個体群を何か所かで
観察してきたので写真を載せよう。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_18593214.jpg

写真はラオスのルアンパパーンからバスで半日ほど山間部に入り、そこからさらに川を船で遡った
ムアンゴイという村の、さらに周辺の村々を調査したときのもの。
距離的には数キロしか離れていない村でも螺旋形の莢とそうでない莢が見られた。
ルアンパパーンの莢も螺旋にはならない。
また、中国雲南のモンラーの北の村でも螺旋形の莢を見たが、望天樹付近で見たものはストレートだった。
このような観察結果からすると、莢が螺旋形になるからといって、別の種とすることに疑いをもつ。
単に「ああゆう莢の形をするものもある」というだけではないだろうか。

そんなことから、シンガポール産、タイ産、中国海南産の莢が螺旋形をした個体群を
E spiralis と分子系統樹に書き込んだのは間違えではないだろうか。

形態的にいえば、そもそもモダマ莢は螺旋形になる要素があって、それが地域によって強く表れる
個体群とそうでない個体群があるだけのことではないだろうか。と私は思う。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_10463686.jpg

写真は台湾恒春半島のコンテイ国立公園にある林業試験場の研究中心の一室にあった書架のモダマ莢。
台湾には三種、一変種が分布しているが、ここにはすべての莢があった。
台湾では、モダマに「鴨腱藤」があてられ、学名はE rheedii をE pusaetha 扱いしている。
E pusaetha var formesana は、コンテイ国立公園のカルスト地形の頂あたりだけに分布して、
隔離、絶滅の危機にある種である。
この変種の莢は、節がヒョウタンのようにくびれるのが特徴である。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_119218.jpg

写真のふたつの莢の下のものが、Var formosana 。
ENTADA NOTES (モダマを追って旅するアジア)_c0023181_11162938.jpg

写真は林立する石灰岩によじ登って撮ったもの。
近年では、種子が完熟しない傾向にあるらしい。

それはさておき、八重山諸島、沖縄本島に分布するE phaseoloides (かつてkoshunensis とした人がいる)の莢にも変異がみられる。ストレートタイプと上記のような節のくびれるタイプだ。
莢の変形だけでは、種を分ける基準にはならないのだろう。
DNAの解析をもとに作成された系統樹に、マレーシア産、タイ産、中国海南産をE spiralis とした
今後の成り行きを見守りたい。

# by modama | 2013-12-14 10:31
2013年 12月 09日

ツミの落し物

今日の夕方、犬のジンを散歩に連れていったら、
途中の道で上から落ちてくるものがあり、
ふっと、見上げると電話線から鳥のツミが飛び立っていく姿が見られました。
何かの落ちた草藪をかきわけると、ミフウズラの遺骸がありました。
触ってみると、まだ、温かく死んだばかりのようです。
頭の部分が食べられていました。
ツミは小型の猛禽類ですが、よく鳥を襲って食べます。
電話線に止まって食べている時に私たちが下を通ったので、
警戒して餌のミフウズラを落として飛び立ったのでしょう。
「悪いことしちゃったな~、せっかく餌にありつけたのに」

そのままにして、散歩をつづけての帰り道、また、見てみましたがありました。
一度、警戒すると戻ってはこないので、写真を撮らせてもらうため持ち帰りました。
ツミの落し物_c0023181_2312735.jpg

昔は、犬を連れて原野を歩いていると、気配に驚いて草はらから飛び立った鳥を
ツミが捕らえる光景を見たものです。
最近は、めったに見ません。
ツミは人や犬が通ると、餌が獲れることを知っているようでした。
でも、今回、逆に獲った獲物を落として飛び立ったので、かわいそうなことをしました。
ごめんなさいね。

# by modama | 2013-12-09 23:13
2013年 11月 07日

動物の自癒力はすごい

ハブに鼻先を咬まれ、顔が゛ひどく晴れていた犬のジンは三日後には正常に戻った。
人だったら一週間ぐらい、腫れがひかず痛みも治らないのに、
動物の自癒力ってすごい。
野生の動物が長い間、ケガや病に伏せっていたら、その間、餌も獲れず死を意味するのだろう。
一方で、長い間空腹にも耐えられる。

現在の人は、一週間も絶食していたら、フラフラして仕事もできない。
野生の動物は、空腹の方が猟にむいているらしい。
闘争本能も増すのだろう。

以前、西表島で暮らす知人とよく犬を連れてイノシシ猟に出かけた。
その犬は、猟の前には草を食べて胃の中の物を吐き出してから猟をしていた。
走りまわるには、その方がコンディションがよいらしい。

ジンは飼い犬だから、ハブに咬まれた後、ドックフードに牛乳を混ぜて柔らかくして食べさせた。
人って「病気をすると、栄養をつけないといけない」と考えてしまう。
本当は、空腹の方が自癒力が増すのかも知れない。
動物の自癒力はすごい_c0023181_11395681.jpg

すっかり元気になったジンは、あいかわらずの暮らしをしているが、
それでもヘビが近くにいると吠えて知らせる。
前のようにムキになって攻撃しようとはしない。
少し学習したのだろうか。


昨日はお天気だったので、すっかりリラックスして寝ていた。
仰向けになって股を広げて・・・
こっそり写真を撮ったが、あまりにもあけっぴろげなので、モザイクを貼った。
動物の自癒力はすごい_c0023181_11511438.jpg


# by modama | 2013-11-07 11:52